最近システムの開発契約において準委任契約が多くなってきた気がします。
ちょっと前は要件定義など上流工程においても、請負契約で契約されていることがあったことを思うと大きな変化です。
完成責任を負う請負と、負わない準委任では受託者の責任の度合いが異なります。権利・義務を意識した企業では契約書に自社の主張を盛り込み始めています。問題は委託者・受託者双方が同じ意識レベルであればいいのですが、契約書の重要性をあまり意識していない企業では、 意識なしに不利な契約書を締結していることがよくあります。トラブルなどが起きなければいいのですが、問題が発生した時に、なぜこんな契約を結んでいたか愕然とする企業も多いのではないでしょうか。
特にユーザ企業側で請負と準委任を意識せず契約しているケースが多い気がします(私の経験でもプログラム製造のフェーズで準委任契約を結んでいるケースがありました)。
自社のリスクを減らすためにも今締結している契約書の内容を今一度確認し、リスク認識 を行う必要があるのではないでしょうか。
壇コンサルタント事務所では、IT法務と人財コンサルティングをメイン業務にしています。
東京など関東を中心にシステム開発契約書やシステム運用契約書等のIT関係の契約書や人事制度構築・就業規則や各種社内規程作成について、作成支援・コンサルティング等各種サービスの提供をさせて頂いております。貴社の法務アドバイザーとしてお気軽にご利用ください。